こちらでは、死亡診断書の書き方を、動画でザッと説明します。
これだけできれば、夜の当直でも困りません。
死亡診断書は、右だけ記載すればよい。
死亡診断書は、右側だけ記載すればよいので、左画ははそのままで大丈夫です。
死体検案書を二重線でけす。
検案書ではないので、死体検案書を二重線でけしましょう。
場所は細かいですが、5か所あります。
名前、死亡時刻を記入する。
なくなった患者さんのお名前、生年月日を記入します。
また、お看取りした時間は、○時○分まで記載するので、しっかりとカルテにも記載をしましょう。
死亡したところの種類は、「病院」を選択します。
死亡したところ、施設の名所は、だいたい病院ハンコをおしてもらえるので、空欄または、すでにハンコが押されているのが普通です。
死亡の原因
次に、死亡の原因を記載します。
ここでは、主病名となる病名を(ア)直接死因に記載すればよいと思います。
発病期間は、カルテを振り返って記載してもよいですが、入院日あたりから概算してよいでしょう。
(イ)以下は、記載をしなくても問題ありません。
死因の種類
ここでは1.病死及び自然死をえらびましょう。
診断日と自分の署名をする。
診断日と自分の名前を署名しましょう。
なお、自分の名前を直筆で書いたならば、ハンコは不要です。
最後に記載していないところを斜線で消す。
最後に記載していないところを斜線でけしましょう。
○これで完成!
当直バイトならば、こちらの記載内容が主でしょう。
あとは、状況によって、変更してみましょう。
なお、記載不十分で、問い合わせがあることもあるようです。
(いっさは経験ありませんが)
ただ、そうなったら、そのときに対応すればよいので、あまり気にしなくてよいでしょう。
もっと詳細に知りたい際は、こちらを参照ください。