医者のバイト

【外科系当直】交通事故後 必ず再診するよう伝える理由とは?

本ページは広告・プロモーションを含みます。

研修医や若手医師の先生方、当直業務大変おつかれさまです。今回は、わたしの専門でもある整形外科分野で特に出くわす「交通事故」診療について解説していきます。

今回は、交通事故患者を診察した後は必ず再診するよう伝えることの重要性についてお話しします。

当たり前のことのように思えますが、忙しい当直中や眠気との戦いの中で、ついつい忘れがちなポイントです。しかし、この一言が患者さんの不利益を防ぎ、医療訴訟のリスク軽減にもつながる重要な習慣なので、今回の内容を参考にしてみましょう!

なお、医者アルバイトをみつけたいなら、こらら無料医者アルバイトサイトを利用しましょう!

▼今すぐ医者アルバイトを探したい人はこちら▼

MRT

●【期間限定】8,000円分のポイントが無料でもらえる!
●バイトするたびにポイントがもらえて、現金に交換できる!
●わかりやすいアプリで、狙ったらバイトを逃さない!
●【子育て医師必見】自宅でできるオンライン診療の案内もあり!
●友人紹介で、7,500ポイントがもらえる!
>>詳細はこちらから!

医師バイトドットコム

●業界最大級!19,500件掲載!
●とにかく、求人数が多い!定期・常勤登録で、よりよい案件ゲットできます!
>>詳細はこちらから!

民間医局

●業界最古参!穴場の件数多数!
●地方の穴場のバイト先がみつかりやすい!
>>詳細はこちらから!

1.なぜ再診指示が必要なのか?

まずは、なぜ、再診を促すように話す必要があるのかについて解説していきましょう。

①交通事故診療の保険制度の特殊性

交通事故による受診は、通常の医療保険とは異なり第三者行為として扱われます。下記のような特徴があります。

  1. 相手がいる事故の場合、加害者の自動車保険から医療費が支払われる
  2. 連続的な診療が認められないと保険適用外となる可能性
  3. 一度で診療を終了してしまうと、後日症状が悪化しても事故との因果関係が認められない場合がある

つまりは、通常の診療とは違い、定期的な診療が望まれることを知っておきましょう!

②交通事故特有の症状の変化

交通事故直後は、下記のような特徴があります。

  1. 興奮状態で痛みを感じにくい
  2. 翌日になって首や腰の痛みが出現することが多い
  3. 初診時にはわからない症状が後から現れる

特に骨折が後に見つかることもままあります。レントゲンだけではなく、初回のCT検査で、あとになって読影診断で骨折が指摘されるケースもあります。

もしかりに、初回の診療で骨折を見落としても、再診時に見つかれば、トラブルを回避できるケースも多くあるので、再診をうながすクセをよくつけておきましょう!

③医療上の見逃しを防ぐ!

  1. CT読影結果が当日中に出ない場合がある
  2. 微細な骨折などは後日判明することがある
  3. 継続的な観察により適切な診断・治療が可能

先の通りですが、その後のフォローがあるかないかだけでも、治療のもれを防ぐことができます!

2.具体的な指示の出し方

次に、救急外来でどう説明を心がけるべきか、解説します!まずは、避けるべき表現を上げます。

避けるべき表現 

「何かあったら来てください」 →「何か」が曖昧で、医療訴訟時の効力が弱い。

または、「有事再診」とカルテ記載をしがちですが、何が「有事」なのか不明瞭です。

推奨される表現

頭部外傷であれば、どの病院にも頭部外傷パンフレットがおいてあるので、それを提示しましょう。

また、

・後に骨折が見つかる可能性がある

・息苦しさ(気胸などの合併)

・コンパートメント症候群(ギプス固定をした場合)

など、病態に応じた緊急事態を想定してしっかり説明をしましょう!

最後に、当直医として心がけるポイントを確認していきましょう!

3.当直医が心がけるべきポイント

これらのポイントを心がけて外科当直をこなしてみましょう!

1.習慣化する

  1. 交通事故患者を帰す前に必ず再診指示
  2. 忙しくても忘れない癖をつける

まずは救急外来に来た患者さんは、必ず再診を指示するクセをつけてしまいましょう!それだけで、疲れている救急外来をより安全にこなすことができるようになります!

2.同院での再診を推奨する

  1. CTなどの検査結果を継続して評価可能
  2. 初診時の情報を共有できる

研修病院のような忙しい病院であると、開業医への紹介を一般的にするかもしれません。しかし、一番望ましいのは、「同じ病院」の再診です。

当直バイトをするような病院は、じつはそんなに忙しくありません。また、交通事故診療は、保険が切られる心配もないため、病院収益上も再診するメリットが高いのです。まずは、夜間の当直をしていれば、同じ病院の整形外科外来へ再診を案内しましょう!

3.患者への説明も重要

もちろん、患者さんへの説明の仕方が大切です。

  1. 「救急外来では評価が難しい場合もある」
  2. 「後日症状に応じて新たな所見が見つかることもある」

など、その場の判断だけではわからないこともあることを説明しましょう!

まとめ

交通事故患者への再診指示をしっかりしましょう!

  1. 患者の不利益を防ぐ医療安全上の配慮
  2. 医療訴訟リスクの軽減
  3. 適切な継続診療の確保

この3つの観点から非常に重要です。

「明日、整形外科外来を必ず受診してください」

この一言を習慣にして、患者さんの安全と自身のリスク管理を両立させましょう!

医者バイトの始め方はこちらの記事で解説しています!

◉医者のバイト【始め方】

ABOUT ME
医師YouTuberいっさ
地方国立大学医学部卒、医師。 整形外科専門医、医学博士。 You Tubeでは、医者のかたわら、 動画配信3,000本以上を達成。 既に5,000人以上の登録者がある。 "医者の進路のお悩み"を中心に、 医療にまつわる話を配信している。