先日の動画では、手がたく稼げる、医者のアフリエイトについて解説をしました。
しかしながら、そんなにうまくアフィリエイトが発生するわけではもちろんありません。
なぜなら、アフリエイトを発生させるためには、しっかりとしたWebメディアを作る必要があるからです。
Webメディアを作ろう!
ウェブメディアって何?
アフリエイトをするにしても、しないにしても、個人のWebメディアを作ることをおすすめします。
“メディア“と言うと、なんだか、雲をつかむような感じがして、よくわからないですよね😅
具体的には、YouTubeやブログです。
TwitterやInstagramのアカウントも、れっきとしたWebメディアです。
どのジャンル、プラットホームを攻めてもよいですが、まずはどれかひとつに絞ってトライすることをお勧めします😃
ただ、アフリエイトをするならば、ブログメディアが必須です。
しかしながら、アフリエイトで高収益を出すためには、ブログメディア以外に、集客するメディアを作る必要があります。
なので、ブログメディアと平行して、集客用のWebメディアを立ち上げることをオススメします。
それでは、それぞれのメディアの作り方について解説していきます。
① You Tube
いっさの、主戦場はYouTubeなので、YouTubeのノウハウについて、熱く語りたいと思います!
YouTubeを始めるメリット・デメリット
メリット
・コスト「0円」
・収益化すれば、広告収入が入る。
デメリット
・作成の労力が、かかりやすい。
・収益化するまで、時間がかかる。
・チャンネルバンのリスクあり。
メリット
・コスト「0円」
YouTubeの最大のメリットは、チャンネル運営のコストが、
ずっと「0円」であることです。
ヒカキンさんが、何億円稼ごうと、YouTubeへは、1円も払っていない、のがすごいところですよね😃
ビジネスを始める上で、必要コストをいかに下げられるかはとても肝になります。
YouTubeであれば、いくらチャンネルが伸びなくても、お金が無駄になる事はありません。
しかし逆に、YouTubeは、撤退も容易なため、なかなか続けることが難しいのも事実です。
さらにこれを逆に捉えれば、続けていればこそ、必ず抜きん出ることができます。
そう考えると、0円で継続できるYouTubeは、プラットフォームとしてとても優秀です。
・収益化すれば、広告収入が入る。
宣伝媒体としても、YouTubeはとても価値がありますが、
YouTube自体でマネタイズできるのもとても魅力です😃
ただ、広告が掲載されるためには、クリアしなければならないハードルがあります。
それは、
「チャンネル登録者1,000人」と
「総再生時間4000時間」の壁です。
ジャンルによって、この壁を突破できる早さに、違いは存在しますが、
先日の、医者アルバイトに流すようなメディアを作るならば、相手は、医者になるわけです。
すなわち、視聴者の総数自体が少ないわけですね。
なので、広告収益が入るまで、かなり時間がかかるということも知っておきましょう。
一方で、集客の面においては、YouTubeは優秀です。
特に、現在20代〜10代の世代において、YouTubeを利用したことがない日本人はまずいないでしょう。
多くの若者は、YouTubeで勉強すると意識が根付いています。
なので、YouTubeで人気をとれば、前述したアフリエイトへ集客ができると考えられます。
デメリット
・作成の労力が、かかりやすい。
YouTubeのいちばんのデメリットは、コンテンツ作成に労力がかかりやすいことです。
内容の案を練って、それを動画にして、さらに投稿しないといけません。
この、労力をいかにコストダウンさせるか、これがYouTubeを継続するコツです。
実際にいっさは、原稿作成とスライドにナレーションを吹き込んでいるのは、通勤中を利用しています。
原稿作成も、音声入力を活用することで、通勤中に多くを行っています。
仕事の合間(外来や手術)に、携帯端末で、言葉をなおします。
そのため、パソコンで実際に作業している時間は、30分程度で、1つの動画が完成できるわけです。
いっさの実際行っているYouTubeの作り方を真似してもらえれば、効率よく、動画を作成することができると思います。
今回は特別に、You Tubeの作り方の動画講義をプレゼントします!
無料メール講座でこれら3つ😃
医者でYouTubeを始めよう!
YouTubeってどれくらい稼げるの?
YouTubeチャンネルのコンセプトづくり
さらには、
医師YouTuberいっさ 動画制作ノウハウ全集【基礎編】
こちらは、上記の3つの講座をしっかり受けた方のみに1250円で、販売案内されるものです😊
内容は以下のとおりです。それぞれ、動画と文章の講義になります😊。
・収益化するまで、時間がかかる。
昨日のおさらいも兼ねますが、You Tubeの収益化には、時間がかかると思ったほうがよいでしょう。
You Tubeの収益化の目安は、チャンネル登録者1,000人と総再生時間4,000時間です。
いっさは、1年半かかりました。
ただ、この間は必要な期間だとおもいます。
収益は0円であっても、ずっと自分の中に成長を感じながら続けることができました。
・チャンネルバンのリスクあり。
最後に、「チャンネルバン」の話も付け加えておきましょう。
チャンネルバンとは、You Tubeから、不適切チャンネルの認定がされてしまうと、急にチャンネルを停止されてしまうことを示します。
実際に、チャンネルが続けば続くほど、さらには、コンテンツ量が増えれば増えるほど、このリスクは高まります😅
もちろん、自分自身は不適切な内容を発信しているつもりはなくても、チャンネルボリュームが大きくなればなるほど、アンチは湧いてきてしまいます。
そのため、You Tubeの動画は自分で保存しておく、別のプラットフォームも手を出しておく等、チャンネルが大きくなってきたら、対策をしていくと良いでしょう。
② Twitter
Twitterも、かなり強力な集客ツールです。
こちらは、いっさのTwitterチャンネルです。
すでに、自分自身のアカウントを持ってる人も多いでしょう。
ただ、”ビジネス”として、Twitterで発信をしているひとは、案外多くはありません。
また、ブログメディアを充実させたい場合、文章での発信が主軸となります。
Twitterも、140文字と掲載できる文章は短いですが、
文章での発信のため、ブログとの相性がよい。
そのため、ブログ× Twitterは非常に相性の良いプラットホームになります。
おひとり、Twitterを”ビジネス”として発信されている先生をご紹介しましょう。
循環器内科医のけい先生です。
けい先生はもともとは、内科医の仕事内容で発信をされていました。
ただ、最近は、NFTに話題を切り替えて収益が上がっています。
特に序盤、収益が1万円に至らなかったのは、おそらく、Googleアドセンスからの広告収益のためでしょう。
You Tubeの広告収益しかり、ブログの広告収益は収益があまり伸びづらいです。
なぜ切り替えたのかと言うと、
やはり、仮想通貨関連のアフリエイトの単価が高いからでしょう。
実際に、最近ブログ収益が上がっているようです。
ブログでもYouTubeでもTwitterでも、
収益を爆発的にあげるためには、高単価なアフリエイトを紹介することです。
Webメディアの勉強はどうする?
Webメディアを育てる上で、オススメなのが、ビジネス系インフルエンサーをフォローして、ウオッチすることです。
いっさの学んでいる方を紹介しましょう。
・イケハヤさん
もともとは、ブロガーで有名だった方です。
その後、2018年ごろよりYou Tubeを開始しました。
いっさは、イケハヤさんのYou Tubeに感化されて、You Tubeをはじめました😊
今は、ビジネス系の発信は控えていて、仮想通貨関連の発信を主にしています。
(You Tubeも1,000本近い動画配信はストップしています。)
イケハヤさんをウオッチするならば、Voicyで毎日配信されているので、チェックしてみましょう😃
また、今でも100通以上の無料メルマガが登録すると得られるので、登録をしてみてください😊!
\イケハヤさんの無料メルマガに登録する/
★ネットビジネスの基礎基本が”無料”で学べる★
「自分で稼ぐ力を付ける。イケハヤメルマガ」
・しゅうへいさん
しゅうへいさんは、「イケハヤさんの弟子」ですね。
もともと、マルチにハマって借金をつくり、借金ブロガーとして、再起した方です。
しゅうへいさんの、主戦場も、Voicyです。
こちらでは、Webコンテンツ、メディアを作って収益につなげるチップスを多く教えてくれています。
さらに、いっさは、「しゅうへい」さんのフリーランスの学校に参加しています。
フリーランスと言いますが、webメディアを作って、独立することを目指すコンテンツを見ることができます。
40本以上の動画が無料で勉強ができます。
\フリ校へアクセスする/
また、フリーランスの学校のVoicyチャンネルもあるので、合わせてウオッチしてみましょう。
しゅうへいさんだけでなく、フリーランスの学校に在籍しているメンバーの放送も聞くことができます。