さて、ここまで講義を聞いていただき大変ありがとうございます。
少しでも、あなたが、将来豊かになれるような講義になれば本当に幸いです。
いちばん最後に、まとめとして、勤務医で年収3,000万円を稼ぐための、マインドセットについて話して、まとめ動画とさせていただこうと思います。
勤務医は、金持ちではないと自覚しよう!
勤務医でお金がたまらないのは、金持ちだと勘違いしてるから。
年収が、1,000万円を超えてくれば、お金持ちだと思いますか?
あなたが、医者3年目であれば、年収1,000万円を超えた時に、「自分はお金持ち!」と思うのはよいでしょう。
研修医から、医者になったタイミングであれば、年収1,000万円は、すごい多くのお金だと思います。
しかしながら、家庭ができたり、子供ができたり、自分以外の人を養っていく段階になってくると、年収1,000万円〜2,000万円であっても、決して豊かではありません。
それでもどこかで思っていませんか?
「医者は、”そう”は言ってもお金持ち。」
いっさも、ネットビジネスを始めるまでは、本当に”こう”思っていました。
しかし、現在では、「医者は決してお金持ちではない」と思っています。
それどころか、年収1,000万円台で満足してはいけないと、本気で思うようになりました。
もちろん、勤務医であれば、安定した職と年収があります。
この安定感は、他の職種には変えがたい素晴らしいものだと思います。
しかし、勤務医の年収1,000万円台は、お金持ちではありません。
さらに、「自分が金がある」と思ってしまう事は、本当に良くありません。
なぜなら、財布のひもが緩くなってしまうからです。
いっさ自身を振り返って考えると、YouTubeで勉強して、自分はそんなにお金持ちじゃないんだって自覚するまでは、無駄が多かった。
携帯キャリアはauで、月々1万円ほどは支払っていました。
そこから、考えを改めて、携帯を格安Simに変えました。電気会社を楽天でんきに変えました。
日ごろから、水筒を持ち歩くようになりました。コンビニで間食するのをやめて、お弁当を持参するようになりました。
生活全体を見直すようになりました。
これも、「医者は決してお金持ちではない」ということを理解したからです。
実際に、医者以上に稼ぐ人たちは?
病院にいると、医者がいちばんの高額取りになるわけです。
すると、身の回りには、自分より稼ぐ人たちはいませんよね。
これがいけません。
だから、「医者はお金持ちだ」って勘違いが生まれるわけです。
この勘違いを解くためには、自分(医者)よりも、よりしっかり稼いでいる人たちを知る必要があります。
それでは、どういった人たちが、僕ら医者よりも稼いでいるのでしょうか?
これは、探せばキリがないほどいるわけです。
そこで、いっさが学んだ人たちをあげましょう。
彼らは、”個人”で、数千万円の年収(年商)を上げている方々です。
・イケハヤさん

昨日も紹介した、いっさがYou Tubeを始めるきっかけになった方です。
もともとは、ブロガーで有名だった人ですが、
2018年ごろから、ビジネス系You Tuberの波に乗り、大きく稼がれていました。
当時で、You Tubeの広告収益だけで、
200万円以上稼いでいたことを、話していました。
それを聞いて、当時のいっさは驚いたのを覚えています。
「本当に、医者より稼ぐひとがいるのだな。」
これを実感をもって感じることができました。
今は、YouTubeをやめて、
クリプト(仮想通貨)やNFTの発信を中心にされています。
NFT関連の事業だけで、ほぼ一人で、毎月500万円以上の収益をあげています。
さらには、現在はVoicyの有料会員チャンネルで、月に200万円近い収益を出しています。
・しゅうへいさん

イケハヤさんの弟子のような方です。
現在、「フリーランスの学校」のメディアを中心に、Webで個人で稼ぐ方法を発信しています。
さらに、いっさは、「しゅうへい」さんのフリーランスの学校に参加しています。

フリーランスと言いますが、webメディアを作って、独立することを目指すコンテンツを見ることができます。
40本以上の動画が無料で勉強ができます。
\フリ校へアクセスする/
しゅうへいさんは、30歳前後でいっさの4つ5つ下の方です。
しかし、月の売り上げは、200万〜300万円になります。
ただ、朝起きれない人なので、昼過ぎまで、よく寝ています。
Webメディアを作る最大の魅力は、場所や時間に縛られないことです。
・KYOKO先生

もともと、アフリエイトをメインに発信をされていました。
現在は、「副業の学校」のWebサロンを展開しています。
今では、年商1億円以上の、Web経営者です。
アフリエイトの設定や始め方については、こちらのYou Tubeで、無料ですべて学ぶことができます。
これ以外にも、マナブさんや、クニトミさんといった、20代でかつ個人で、年間1億円近く収益を出す人たちもいます。
いっさは、こういった世界を知れたことで、「医者は決してお金持ちはない」と言うことを知ることができました。
行動しなければ、結果は変わらない。必要なマインドセット3選!
・最後まで諦めないこと。
・お酒を遅くまで飲まない。
・マイナス感情は、実はとても大切。
行動しなければ、結果は変わらない。必要なマインドセット3選!
行動しなければ、結果は変わらない。
最後に、一番お伝えしたい事は、このことです。
「行動しなければ結果は変わらない。」
まあ、医者になるような人は、行動力、実行力共に十二分にあります(笑)
ただ、だからこそ、忠告したいと思います。
医者になると、ある意味「人生上がり」です。
医者も10年すれば、のらりくらりと仕事を続けられる能力が身についているものです。
だからこそ、なんとなく暇を持て余したり、無駄にお金をつかってみたり、今の現状に不平不満を言ってみたりしてしまいます。
ハングリー精神がどうしてもなくなります。
いっさも、そうでした。
ただ、行動し始めて、世界が大きく変わりました。
こちらをご覧いただいた皆さんも、なぜ、いっさをフォローしたのでしょうか?
さらに、なぜ、この動画講義を購入したされたのでしょうか?
これはいっさが、3年ほど前に、行動することを決意したからだと思います。
「行動すれば、人生は変わる。」
この言葉を、医者になって、人生が安泰になった方にこそ、贈りたいと思います。
最後に、3つ、必要なマインドセットについてお話しましょう。
・最後まで諦めないこと。
勤務医を続けながら、年収3,000万円を目指すことを諦めないでください。
年収3,000万円に到達できなくても、年収2,000万円を超えてくれば、医者の生活をしていても、生活は好転していきます。
お金が余ってくるでしょう。
金融資産、3,000万円になってくれば、生活は好転しだす。
みなさん、貯金はいくらほどありますか?
医者家庭であっても、貯金が3,000万円も保有している家庭は多くはないでしょう。
ただ、金融資産が3,000万円になってくれば、必ず生活は好転しはじめます。
たとえば、金融資産3,000万円のうちの1/3の1,000万円を株式に変えたとしましょう。
年利5%で利益がでれば、年間50万円の株式収益を得ることができます。
年収が2,000万円近くあれば、給与だけで貯金は増えます。
さらに、年間50万円がそのまま、複利で増やすことができるわけです。
なので、年収3,000万円を諦めないでください。
そして、年収2,000万円をまずは到達しましょう。
さらに、貯金3,000万円を目指しましょう。
こうすれば、絶対に将来が”楽”になっていきます。
・お酒を遅くまで飲まない。
「なにかしようにも、時間がない!」
って思うひと、意外と多くないでしょうか。
そんな人は、結構、お酒を飲む人が多いとおもいます。
お酒をやめろとは言いませんが、夜遅くまで飲酒をしている習慣があると、稼げるようにはなりません。
医者はそもそも日中が忙しい。
時間が少しでも取れるのが、朝と夜です。
どちらも、ダメにするのが、「飲酒」です。
いっさは、「もう、酒を飲まない。」と決めています。
コロナで、飲み会がなくなったのは幸いですが、2021年は、本当に1回も飲み会に参加はしませんでした。
その時間が、You TubeといったWebコンテンツを作る時間になりました。
・マイナス感情は、実はとても大切。
そして、最後に、このことをどうしてもお話したい。
「将来、こうなったらいい!」
という、ポジティブな感情は、一過性であまり続かないのが事実です。
それよりも、
「こんなふうにはなりたくない!」
「こんな仕事は、もういやだ!」
という、マイナス感情は、長期的な原動力につながります。
いっさの、You Tubeを始めたきっかけは、大学院時代でした。
教授を目指して、東京の研究室に留学をしました。
お金がなくなりました。
妻とよく口論するようになりました。
「やっぱり、お金は稼がないといけない。」
ただ、臨床医を続けていたならば、この当たり前の事実に気づけなかったでしょう。
さらに、コロナによって、大学の非常勤医師として働いていて、恐怖を覚えました。
医局の言いなりになって、仕事をしていると、急に収入がなくなる恐怖を知りました。
だから、医者に頼らない、医局にとやかく言われても動じない、働き方が必要だと痛烈に思えたわけです。
You Tubeを始め、続けていて本当によかった。
なぜならば、いつ、医者をできなくなっても、仕事が続けられる手段を得られたからです。
マイナスの原動力は、長期的な継続力を生みます。
自分に素直に、「こんな生活やだ!」「こんな将来はなりたくない!」という気持ちを大切にしていきましょう。